かたてわざ

いろんなことを、気が向く範囲で片手間で。って言いながら最近 2nd ブログと更新ペースがどっこいどっこい。

IT ストラテジストの試験を受けてきた

タイトル通りでして、本日受験してきました。

 

www.ipa.go.jp

 

ざっくり言うと、IT 系の試験のなかではビジネス寄りで、手書きで 2,400 字以上の規模の論述試験もあって、合格率が約 15% とやたら低めの試験。

 

前職でイグジットのタイミングが見えてきたあたりから、フリーランスとして稼働する前にチャレンジしてみようかと思い立って、ここ数か月準備してきました。

 

結果が出るのは 7 月上旬。

手応えは…ビミョー。

どっちに転んだとしてもおかしくないな、という感じです。

 

第二種電気工事士の時は手応えも上々ながら、合格を確認してからこれ見よがしに (笑) 勉強法などを開示してました。

 

katate.hateblo.jp

 

今回はどうなるかまったく分かりませんが、web 上の情報はほとんどが合格した人のこれ見よがしの体験談なので、「結果は知らんけどやってみて思ったこと」ってのを簡単に整理しようかと。

 

ちなみに、午前 I の免除資格は持っていないので、朝から夕方までフルコースでの受験です。

 

1. 参考書

定番は 2 種類あるようで、自分はこちらにしました。

 

 

で、午前 I 対策が別途必要だということで、過去問演習にフォーカスしてこれを利用しました。

 

 

その後、午後 II 対策を補強したくて、こちらも定番らしいモノをゲット。

 

 

2. 筆記用具

IT 試験のためにシャーペンと消しゴムを新調することにw

 

手持ちのシャーペンでクルトガ的なものを持ってるんですが、筆圧をかけると芯がちょっとだけ引っ込むのがどうにもしっくり来なかったためです。

 

比較しつつ試すのもいいかと思い、評判がよくてお手頃なものを 2 つ選択。

 

 

どちらも悪くないんですが、一番気に入ったのは別のきっかけで手にした速記用 0.9 mm でした。

これは 2B なので本番の解答用紙には使えないんですけど。

 

 

消しゴムはこれ…ですが、さすがに消しゴムは手持ちのものでも事足りたかも。

まぁ、気分で新調しました。

 

 

3. 勉強法

午前 I

「一問一答問題集」を何度か回しました。

その中で引っかかりがちな問題にブックマークしておいて、終盤はそれらだけ見返す感じ。

 

その後、これも定番の過去問道場を回します。

模擬試験形式のランダム出題を何度もやりました。

ただ、そこで新たな知識を得るというよりは、「一問一答問題集」を押さえておくことでどの程度カバーできるかを把握して、そのレベルを維持する意図でやっていました。

 

午前 II

午前 I のマネジメント系、ストラテジ系の問題とだいたいかぶってます。

なので、「ALL IN ONE」に一通り目を通した後は、午前 I 対策で兼用していました。

 

途中からスマホ アプリがあることを知って、こちらもランダム出題を日課のように回していました。

ただこちら、解説がそこまで充実していないので、やはり新たな知識習得のためというよりは、レベルの確認と維持のためですね。

 

ITストラテジスト試験 午前Ⅱ対策

ITストラテジスト試験 午前Ⅱ対策

  • MITSURU TAMAKI
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

 

このために知識を身に付ける勉強をするというよりは、ビジネス書などに触れていれば一定レベルは到達する気がします。

 

午後 I

「ALL IN ONE」を押さえた後は、ひたすら過去問。

基本的には問題文の中から解答を拾える認識です。

中にはちょっと飛躍を求めるケースもありますが、問題文からの該当部分の忠実な抜き出しでも 6 割は取れそう、という感覚を得ました。

 

午後 II

難関の論述問題は、経験だけで書けるものではなく、テクニックが必要です。

参考書に目を通した後は、章立てと論述展開の感覚を身に付けるため、「ALL IN ONE」と「書き方・事例集」の論述例を PC で片っ端から写経しました。

環境が許せば声に出しながら打ち込んでいくと、参考書レベルであっても「ホントにこんなんでいいのかな」という粗の目立つ例もあることがわかります。

まぁ、それでも合格水準に達するというのであれば、ある意味心強いですが。

 

その後、過去問に取り組んでみる前に、論述例を通して気が付いた「だいたい聞かれそうなこと」をあらかたカバーするようなフルセットの論文を PC で書きました。

典型的な問題に対しては、ここからサブセットを作り出すようなイメージです。

推敲を重ねて、約 7,500 字ほどの長さになりました。

 

それから、このフルセット論文を原稿用紙に手書きしました。

本番試験の 3 倍ほどの文字数なので、時間は気にしませんし、一度で書ききらなくてもいいやと割り切りました。

これで腕の筋肉が鍛えられますw

 

そこまでやってから過去問に取り組みました。

フルセット論文に引き寄せて書けそうなものは手書きで、そうでないものは PC で推敲しながら、というふうに織り交ぜながら、書けそうなものはひとまず書いてみるというつもりでやりました。

 

4. 本番

この試験は、午前 I から午後 II まで、すべて 60% の正答率が足切りラインです。

ラインを下回った時点で、その後の科目は採点すらされず不合格となります。

なので、どこかでの頑張りで他を埋め合わせる、といったことができません。

 

以下、手応えと所感です。

 

午前 I

まぁ余裕。

おそらくここは大丈夫でしょう。

 

午前 II

やはりというか案外というか、午前 I よりも未知の問題が多く、骨のある印象。

絶対の自信をもって回答できた (要は過去問で答えを知っている) 問題は半分くらいでしょうか。

その他は知識を総動員して回答。

足切りラインは…まぁ大丈夫…かな。

 

午後 I

小問数が増えているような?

3 つの大問から 2 つを選択するんですが、自分の中で選び方の手順や基準がきちんと確立していなかったと反省。

選んだうちの片方はすらすら回答できたものの、もう片方は少々難解で苦戦しました。

足切りラインは…大丈夫だと思いますが、的外れな回答が複数あったら難しいかも。

 

午後 II

2 つの大問から 1 つを選択。

大きなテーマとしては定番に近く、取っ掛かりやすさはあったと思います。

とはいえ問題文の趣旨 (「こういうことを書いてほしい」という伏線のようなもの) にちょっとヒネったところがあり、そこは未知の領域。

持ちネタが卑近に思えたので二つ盛り込んでしまい、それぞれをあまり深掘りできずに上滑りの感を残しつつ、時間内に最後まで書き上げました。

これが足切りラインに対してどうなのか、さっぱり見当は付きませんw

 

まとめ

ということで、結果がどうなるか知ったことではありませんが、用意したことと当日の雰囲気のご紹介でした。

 

勉強のプロセス自体は、いろいろ考えたり、新しいことを知ったりして、有意義だったと思います。

ただ、自分の場合は結果の分かれ目がテクニックの部分のような気がするんですよね。

なので、仮に不合格だったとして、そのテクニック部分をさらに磨いてリトライしたいかというと、正直なところそうは思いません。

 

結果がどうあっても、この試験の受験はこれっきりかなと思っています。

 

…これで午前 I で足切りされてたらどうしようw

iPhone で受電した時に発信者名の前に会社名を表示する

実は 3 月からフリーランス化しています。

エンジニアではなく、かといってガチなコンサルというのでもなく。

あ、電気工事士として独立とかいうのでもありませんからね、念のため。

 

katate.hateblo.jp

 

数年前に旧ブログで書いてた話と似たような境遇に再び戻りました。

 

katate.blog80.fc2.com

 

がっついてはいないものの、エージェントを経由しての案件チェックはしています。

で、そうすると私用の iPhone にいろんなエージェントの担当者から電話が入ります。

 

iPhone の [連絡先] には、もちろん会社名も含めて登録しています。

ただ、これが受電した時によくわからない。

「〇〇さんってどちらの〇〇さん?」状態。

 

正確には、どうやら表示されてはいるものの、電話の種類 (「自宅」とか「会社」とか「携帯電話」とか) と交互に表示される関係で、パッと見でわからないことが多いということの様子。

 

そんな仕様のことも含め、ソリューションを教えてくれたページがこちら。

 

note.com

 

要は「敬称 (前)」のフィールドを追加するということで、これがナイスな使い勝手。

受電時や通話履歴では氏名の前にきちんと会社名が表示され、それでいてあくまで敬称扱いなので [連絡先] のソート順に影響しません。

これいいわ~。

シーズン終わりに Elan Ripstick 96 を買った話

過去の発言を時系列で追ってみましょう。

 

シーズン末期や来シーズン前のお値打ち品でもちょくちょくチェックしていきましょうかね。

katate.hateblo.jp

 

3 月は売れ残りの板であればお安く手に入るチャンスもあるようですが、買えたとしても来シーズンまで乗れないので、タイミングとしては 10 月くらいまで待たないといけなさそうです。

katate.hateblo.jp

 

シーズンを終えていったんスキー熱を冷ましてから、あらためて来シーズン前に検討し直すことになるかと思います。

…な~んて言ってて、突然すごい掘り出し物を見つけちゃったりすることもたまにあるんですがw

katate.hateblo.jp

 

ちなみにオールマウンテン スキーはモデルと長さを 9 割方決めました。

すでにお安くなっているところ、急いで確保する必要もないので、価格動向を見ながら来シーズンに備えたいと思います。

katate.hateblo.jp

 

結局、お目当ての板は Elan Ripstick 96 となっていました。

他にもさまざまな板に目移りしていましたが、やはり軽快さやカジュアルさが自分のスキーの軸だろうなという気がしたので、初心に帰るかのように Ripstick に。

96 にしたのは、88 では Amphibio (幅 78 cm) との差がやや小さすぎるかなと思ったのと、23/24 モデルのグリーン基調のカラーが好みだったからです。

 

https://elansports.com/media/catalog/product/cache/d27f0b42e2631a1a8b49acbeae1c972c/e/l/elan-ripstick-96-adcjfx22-2d.png

 

シーズン終盤に神田のショップや EC サイトを見ていて、これがマックスで定価から 40% オフというのが相場になっていました。

ビンディングを別で買わないといけないので、それも含めて考えると、予算の観点ではもう一息安ければ、というところでした。

 

下記の EC サイトを無駄に毎日徘徊して、価格をチェックしていました。

 

タナベスポーツ

サンワスポーツ

パドルクラブ

ワンゲルスポーツ

有賀園ゴルフ オンライン (AGO)

 

それでも価格はこれ以上なかなか動きそうになく、さすがに半年後に旧モデルとしてセール対象になるようなことを待つほかないかな、と思っていたその時。

 

まさかの伏兵が出現。

 

paddleclub-nagoya.com

 

名古屋店で別にサイト持ってるんですかw

 

そしてここが、なんと 50% オフのオファー。

 

見た瞬間、リアルに変な声が出ましたね。

 

あいにく送料が別途かかるとはいえ、それでも 10% 分をさらに踏み込んだお値段のインパクトは強く、ビンディングとセットでポチりました。

 

ちなみにビンディングはサロモンの STRIVE 12GW Black / Silver にしました。

見た目ではマーカー SQUIRE 11 のグリーン x ブラックがベストでしたが、このショップでは在庫がなかったので仕方ありません。

STRIVE もオールマウンテン向けのいいビンディング シリーズのようなので、これはこれで履くのが楽しみです。

 

そうそう、板の長さは 180 cm です。

これはもう、Elan の公式サイトにこうあるんですから、これ以上迷う必要はありません。

 


実際、届いた板を立ててみると、トップとテールが反っている関係で、純粋な高さとしては 180 cm もなく、自分の身長 (178 cm) よりむしろわずかに低いかも? というくらい。

これより短いと 172 cm になってしまうので、そちらはもともと眼中になかったものの、これで長さの不安も解消です。

 

さて、そんな経緯で手に入れた新板は、現在手元にありません。

本日、プレチューンのために集荷されていきました。

 

store.shopping.yahoo.co.jp

 

戻ってきたら、しばらくは文字通りお蔵入りです。

まぁでも、来シーズンはのっけからこの板ではしゃぐつもりです。

 

冬にはしっかり雪が降りますように…。

スキーブーツ ラック導入、そして…

平置きから立てかけにして (面積的に) すっきりしたスキーたち。

 

katate.hateblo.jp

 

今度は床に並べているスキーブーツたちが気になりだしました。

 

家族 4 人分なので 2 x 2 で棚に収められればそれでいいお話。

 

この場合、考慮すべきはブーツの高さです。

奥さんや子供のブーツはまだいいとして、自分のブーツは高さが 35 cm ほどあります。

ところが Amazon あたりでぱっと探せるラックって、棚板間の高さが 35 cm 未満とか、場合によっては 30 cm 程度しかないものもあります。

 

棚板の高さを自由に変えられるものとしては、いわゆるスチールラックが定番。

ただ、スチールラックは部屋の雰囲気 (別におしゃれな収納部屋ではありませんが) に合わせるのが案外難しく、かつ最終的な処分にも手がかかるので、気乗りしません。

 

そうした中で見つけたのが、「お値段以上」でおなじみのアレ。

ニトリのパインラック マンクス 6230 (2 段) です。

 

www.nitori-net.jp

 

棚板間の高さは及第点の 35.4 cm、横幅は約 60 cm でブーツ 2 足を並べるのに十分、奥行は前後にはみ出したところで問題ないとはいえ、30 cm あるのでこちらも合格。

 

店舗でさっそくゲットして持ち帰り、組み立てました。

 

ブーツを収めてみたのがこちらの図。

 

f:id:katatewaza:20240317141039j:image

 

ばっちりです。

天板にはスキー キャリアやワクシング アイロンを置いています。

これで床周りがさらにすっきりしました。

 

スキーの立てかけスペースとの関係はこんな感じ。

 

f:id:katatewaza:20240317141047j:image

 

…ん?

 

f:id:katatewaza:20240317141055j:image

 

…んん?

 

f:id:katatewaza:20240317141106j:image

 

えーーーーーw

 

というわけで、こちらのお話はまた別途。

約 90 日ぶりに Facebook を見てみた

SNS 断ちからほぼ 3 か月。

 

Facebook でつながっていた知人 (昔同じ職場だった人) が亡くなった話もまったく知らずにいました。

(FB を見ていれば知りえた話かどうかも、今はわからんですが)

 

katate.hateblo.jp

 

ちょうど何かと変化の季節だし、スマホにアプリは戻さなくても PC でたまには見てみるかなと思って、試しにブラウザでアクセスしてみました。

 

結論: 見ないままで問題ない

 

ん~、なんていうか、相変わらずでした。

自分には向かないメディアだな、と。

 

無駄が多いフィードの内容をさらにキュレーションしてくれるサービスとかあったら、いいかもしれませんねw

 

スキーを平置きから立てかけ方式へ

自宅でのスキー保管について、2016 年以来、自作ラックでの平置き方式を採用してきました。

 

katate.blog80.fc2.com

 

http://blog-imgs-88.fc2.com/k/a/t/katate/IMG_0460s.jpg

 

ミッドスキーの長さまでであれば、これでよかったんです。

ところが現在は 160 cm の Amphibio があり、今後 180 cm 近いオールマウンテンも視野に入っています。

長板だと、この方式では横方向に場所をとるだけでなく、出し入れが面倒です。

 

検討した新しい方式は以下の通り。

 

1. スキー場のセンターハウスとかに時々あるスタンド

 

上越国際で見かけて、こういうのいいなと思ったんですよね。

でも、予想以上にお高い。

4 ペアでは足りないし。

 

2. LABRICO + 2x4 材で高い位置に 1 セットずつ平置き

 

2x4 材を 60 cm 程度の間隔で 2 本立てて LABRICO で固定、マウントを 2x4 材にねじ止めするプラン。

2x4 材を確保するためにホムセンへ行かないといけなくて、マウントもスキー 3 セット分しかなく、コスト的にそこそこすることと、2x4 材が窓を一部覆いそうなことから次点。

 

3. 部屋のコーナーに突っ張り棒を渡してシンプルに立てかけ

 

もっとも場所をとらないのはこの方法かも。

コスト的にも比較的安価です。

 

4. 既存のラックを立てかけ方式前提で組み立て直す

http://blog-imgs-88.fc2.com/k/a/t/katate/IMG_0459s.jpg

 

縦長のボックスみたいな作りにして、部屋の隅において、壁に接しない 2 辺方向から立てかける。

追加コストなし。

 

結論

#4 を試して挫折して #3 にしました。

既存ラックの U ポールという部材、組み直しを想定していないようでジョイントを取り外すのが非常に大変。

やっているうちにジョイントを破壊したり、どうやっても取り外せないものに遭遇したりしたので、あきらめました。

 

突っ張り棒と斜めホルダーをちゃちゃっとポチって、セッティング。

だいぶすっきりしました。

 

f:id:katatewaza:20240312205435j:image

f:id:katatewaza:20240312205442j:image

 

我が家のスキーは 99 cm から 160 cm まであって、今後さらに長いものも来るかもしれないということで、突っ張り棒の高さは 110 cm に設定。

99 cm のファンスキーは、突っ張り棒でなくその陰 (部屋の隅) に立てかけることに。

 

突っ張り棒そのものはしっかりしているものの、スキーの安定感はさすがに抜群ではありません。

突っ張り棒の表面に滑り止めのようなものを巻き付けるといいかもしれません。

それでも、強めの地震が来ようものならバタバタと倒れるんでしょうけど。

 

さて、スキーが場所をとらなくなった分、今度は床置きしているスキー ブーツが気になりだしましたw

これはこれで 2 段程度のラックみたいなものに収めれば、部屋がさらにすっきりしそうです。

ただ、男性用スキー ブーツの高さを収められる高さのラックって、案外ないんですね。

こちらはこちらでぼちぼち探していきます。

平日ソロ尾瀬岩鞍

昨日、ソロで尾瀬岩鞍に行ってきました。

 

www.oze-iwakura.co.jp

 

オールマウンテン スキーに対する物欲が今シーズンは不完全燃焼に終わりそうなので、その分 Amphibio でしっかり滑り込んでこようと思い、天気予報を事前にチェックしての出撃です。

 

この日から春シーズン料金になった尾瀬岩鞍には、8 時前の到着。

第二駐車場に誘導されました。

このスキー場の駐車場へのアプローチはちょっとした坂道で、積雪・凍結時にはチェーンの装着が推奨されるほど。

まさに前日がそうだったようですが、この日は FF スタッドレスで問題なく走行できました。

 

朝はしっかり冷え込み、それでいて天気は快晴。

 

f:id:katatewaza:20240312202102j:image

 

一本目はご挨拶とばかりに、看板コースのミルキーウェイ

それ以降は雪質のよさで定評ある西山エリアを中心に回していました。

 

この西山エリア、もっとも奥に「とちの木コース」というのがあります。

ここが穴場でした。

 

取りつくまでに 2 本のリフトを乗り継がないといけないことや、リフト降り場からの連絡コースがかなりの緩斜面であることのせいか、人がほとんど来ません。

スキー場の BGM やアナウンスも届かず、滑るのをやめると完全な静寂。

 

f:id:katatewaza:20240312202140j:image

 

照りつける日差しの下、昼過ぎくらいまでは雪の状態も保たれていました。

名物コースのチャンピオン A もさることながら、こんなコースを隠し持つのも尾瀬岩鞍の強みですね。

 

午後 2 時前にもなると、斜面の荒れはともかくとして、雪のゆるみがひどくなりました。

ふもと付近で強烈な「板つかみ」を感じたあたりでこの日は終了。

暗くなる前に帰りたかったので、早めの帰路につきました。

 

沼田 IC まで行く途中で立ち寄ったファミリーマートで買った、ブラックサンダー ザクザクチョコクッキーサンドが激烈にウマかったです。

スキーとは無関係に、これリピートしたい。

 

自分の中での 2023-2024 シーズンは、さすがにこれで終了かなという気がします。

高温・小雪に不安の尽きないシーズンながら、寒の戻りもあって案外滑れた方だと思います (通算 9 日間)。

かぐらや志賀高原も今シーズンはどこまでもちますかね。

 

ちなみにオールマウンテン スキーはモデルと長さを 9 割方決めました。

すでにお安くなっているところ、急いで確保する必要もないので、価格動向を見ながら来シーズンに備えたいと思います。